大切な経験~丹菅音楽祭~
丹波山村の小中学校と、小菅の小中学校、4校が一堂に会して音楽の発表をする「丹菅音楽祭」。今年で実に59回を数える伝統の行事です。 今年、小菅小は毎年の全校合唱に加えて、初めて「大菩薩御光太鼓」を披露しました ...
高学年総合「夢実現プロジェクト」続編
高学年の総合的な学習の時間「夢実現プロジェクト」が、その後も順調に進行中です。 子供たちは、自分の知りたいこと、聞きたいことのために、アポを取っては出かけていくことを繰り返しています。 村の古 ...
秋の校外学習~1・2年生~
1・2年生も秋の校外学習に出かけました。1・2年生は甲府の「県立科学館」と「愛宕山こどもの国」です。 本校はいつも校外学習の際は、役場前でバスに乗るのですが、そうするとよく役場の皆さんがお見送りに出てきてく ...
秋の校外学習~3・4年生~
3・4年生が秋の校外学習に出かけてきました。今年は、やまなし伝統工芸館とぶどう狩りです。 伝統工芸館では、甲州印伝や山梨の貴石の展示を見学しました。 クラフト体験では、色とりどりの貴石を飾りにした写真フレー ...
村たんけん~1年生~
今週の「校外活動シリーズ」最終回は1年生の村たんけん。 行き先は「道の駅こすげ」です。その中の「源流パン工房」さんにおじゃましました。 近づくとあま~い香り。工房では大きなオーブンなどが並んでいます。スタッ ...
あちこち出かけています
行事について紹介することが多いのですが、今日は最近の学習のようすから。 あちこちに出かけての学習をしています。 3年生は消防署の見学へ。大月消防署丹波小菅出張所で、いろいろな消防署の設備、機器などを見学し、 ...
「水の旅」~4年生~
4年生が毎年恒例の「水の旅」に出かけました。 東京都水道局が企画、運営をしてくださる学習会。多摩川源流から小河内ダム、そして多摩川の流れを追って、上水道施設を見学するというもの。 丹波小4年生と合同で参加し ...
芸術鑑賞「能楽・狂言」
一学期に事前ワークショップをして理解を深めていた「能楽」の本公演が開かれました。 前回のワークショップに引き続き、小菅中、丹波小中のみんなと一緒に鑑賞しました。 演じるのは今回も東京から来てくださった「観世 ...
ちょっと早いですが~もみじ給食~
ネーミングと季節はちょっと違っているのですが、恒例の「もみじ給食」が開かれました。 小中連携の活動の一環で、長く続けられている行事です。 今年はもみじどころか、熱中症が心配されて、室内実施の「プラン2」も用 ...