16日(月)。今週は気温が上がりかなり暑い日が続きそうですね。熱中症に注意しましょう。今日のマチコミメールでお知らせしたとおり、暑さ対策のために日傘はとても有効です。ご家庭でも声をかけてあげてください。(日傘でなくても普通の傘でも充分暑さ対策になります。)
今日は期末テスト2週間前。「テストまで計画的に進めましょう」と言われてもなかなか難しいものですよね。特に1年生にとっては初めての期末テストです。9教科のテスト勉強ってイメージしにくいのでは?ということで今日は学活の時間を使って期末テストに向けた「学習取組計画」を立てる勉強をしました。
まずは「テスト範囲」と「提出課題(内容と提出日)」の確認します。提出課題は教科によって内容も提出日も異なるので、しっかり確認しておくことが必要です。
次に中間テストの反省を確認してから、今回の「取組期間の目標」を立てます。最後に「その日に“どの教科”の“どんな内容”を勉強するか」計画表に書き込んでいきます。先生からは様々なアドバイスがありました。
「自分のやりたいことと学習時間のバランスが大事だよ」
「自分の気持ちをリラックスさせる時間を少し入れてもいいだろう(けどあくまでもテスト勉強取組期間ということを忘れずに!)」
「いつまでにワークを終わらせたい?どんなに遅くともテストの2日前までにはワークを終わらせられるといいんじゃないかな」
「まずは5教科から計画を立ててみよう」
「ワークだけがテスト勉強じゃないからね」
「(各教科)授業の進み具合も考えながら計画を立てよう」
「計画立てるのが難しかったらとりあえず2ページずつ入れてみて、あとで調整するのもアリだよ」
計画立てるのはとても大変そうでしたが、きっと大切な作業だったと思います。これって「見通しを持つ」ということです。大人になると「視野を広く、先々を見通して動ける力」は必要となってくるはず。中学校の3年間でこういう経験をたくさん積めるといいですね。
さあ後は計画倒れにならないこと。いくら立派な計画を立てても実行しなければいけません。期末テストに向けた学習取組は今日からスタートです!ぜひご家庭でも計画表をご覧になり、声かけをしてあげてください。任せっきりではなく「見せて!」「今日はどうだった?」明るいトーンで声かけをしてあげましょう。