太鼓練習(5.30)
30日(金)には太鼓練習がありました。源流まつり後初めての練習です。ここから1年生が入り、パート担当も新しくなりました。 準備から片づけまで先輩が手本となり、後輩を引っ張っていきます。頼もしい先輩です! 終わりの会でしっ ...
2年生家庭科(5.29)
29日の午後には2年生の家庭科がありました。2年生の家庭科は裁縫で「リバーシブルバッグ」をつくるそうです。この日は復習から。「布の方向で伸びやすさが違うから、何かつくるときには布の方向を考えなければならない」ことや裁縫道 ...
3年生保育実習(5.29)
29日(木)には3年生が家庭科の授業で、すぐ近くの小菅村保育所に実習に行ってきました。最初は表情がかたい子もいましたが、抱っこ、膝の上に乗っけて本を読んであげる、ブロックや電車のおもちゃで遊ぶ、おままごと、おもちゃの犬の ...
ハードル走(5.28)
27日(火)28日(水)の体育でハードル走に取り組んでいました。昨日は「足が合わない!」「踏み切りが変!」「3歩で行けない…」「うわっミスった!」といった声が多く聞かれました。先生からは踏み切り位置や振り上げ足や抜き足、 ...
中間テスト返却(5.27)
中間テスト翌日、生徒のもとへテストが返却されました。それぞれ結果はどうだったでしょうか?2校時に2年生の国語テストの返却の様子を見に行くと…最初に漢字の確認をしていました。誤答例を確認すると「あぁ~」と頭を抱える子もいま ...
地域の方に学ぶ(5.26)
26日(月)6校時には、各学年「地域の方に学ぶ」の学習(総合的な学習)がスタートしました。まずは個人で「小菅」について、イメージしたことを自由にマップ化していきます。そして個人でまとめたものを黒板にどんどん書いていきます ...
中間テスト(5.26)
26日(月)に中間テストが行われました。教科は国語、社会、数学、理科、英語の5教科です。1年生にとっては初めての定期テストです。小菅中は生徒数が15人と少ないため、全校生徒が多目的ホールに集まりテストを受けます。(英語だ ...
あおば給食(5.23)
23日(金)には小中合同で給食を食べる「あおば給食」が行われました。小学生21人と中学生15人、さらに小中学校の先生たちも一緒にお弁当給食を食べます。献立は「青菜ごはん」「牛乳」「照り焼きチキン」「ジャーマンポテト」「パ ...
生徒総会(5.23)
23日(金)に生徒総会が行われました。スローガンや活動の柱について話し合いが行われました。今年の小菅中生徒会のスローガンは「笑進」。「日常生活を大切にし、全校が笑顔で学校生活を送ることができ、前向きに進んでいける」という ...
1年生技術科(5.22)
今日は22日(木)1年生の技術科の様子をお伝えします。1年生の技術科では木材を使って椅子を作るそうです。「この丸太の状態から角材を切り出しているんだよ」 さしがねの使い方、さしがねを使った“けがき”のし方を教わりました。 ...
修学旅行解団式(5.21)
21日(水)。代休明けの3年生は久しぶりの登校。1校時には修学旅行の解団式がありました。「今日のブログはこれだな…」と少しプレッシャーをかけてから始めた解団式。 感想発表で生徒から出た言葉はとっても素直で、心地よいもので ...
羽田空港無事帰国(5.18)
日本時間18時過ぎに、オーストラリアから日本に無事に帰国しました。 現地から約10時間のフライトでなかなか大変でした。途中富士山が見えました。 日本に着いてホッとした気持ちにもなりましたが、飛行機降りたらシドニーではない ...