小菅村立小菅小学校いじめ防止基本方針

平成30年11月改定

1 いじめ防止に関する基本理念

 

小菅小学校は,全ての児童が安心して学校生活を送り,様々な活動に取り組むことができるよう,学校の内外を問わず,いじめが行われなくなるようにすることをねらいとしていじめの防止等の対策をおこなう。また,全ての児童がいじめを行わず,いじめを認識しながら放置することがないよう,いじめが許されない行為であることについて,児童が十分に理解できるようにする。さらに,小さないじめも見逃さないように教育委員会をはじめ,家庭,地域,その他の関係者と積極的に連携し,いじめの問題を克服することに努める。

 

2 いじめの定義といじめに対する本校の基本姿勢

 

「いじめ」とは,

「児童生徒に対して,当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって,当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているもの」と定義される。

 

いじめが「解消」したと判断するための2要件

いじめに係る行為がやんでいること(少なくとも3か月を目安とする),被害者が心身の苦痛を感じていないことの2要件を満たさなければならない。

 

いじめによる重大事態とは,

ア いじめにより児童生徒の生命,心身又は財産に重大な被害が生じた疑いがあると認められるとき
イ いじめにより,児童生徒が相当の期間学校を欠席することを余儀なくされている疑いがあるとき
ウ 児童生徒や保護者から,いじめられて重大事態に至ったという申立てがあったとき

 

本校ではいじめ防止のための基本姿勢として, 次の点を心掛ける。

① いじめの未然防止に努める 。

② いじめを積極的に認知し,早期発見・早期対応に努める。→教育相談

③ いじめに関して新たな定義を共有し,学校内はもとより家庭・地域・関係

④ 機関等と連携して組織的な対応をする。

⑤ 重大事態の発生時には十分に事実関係を調査し,学校・教育委員会で適切に対処していく。

 

3 いじめの未然防止のための取組

 

児童一人一人が認められ,お互いに相手を思いやる雰囲気づくりに学校全体で取り組む。また,教師一人一人が分かりやすい授業を心がけ,児童に基礎・基本の定着を図るとともに学習に対する達成感・成就感を育て,自己有用感を味わい自尊感情を育むことができるように努める。

道徳の時間には命の大切さについての指導を重視する。また,「いじめは絶対に許されないことである」という認識を児童がもつように,教育活動全体を通して指導する。そして,見て見ぬふりをすることや知らん顔をすることもいじめに加担することにつながることを知らしめる。

障害のある児童生徒や性同一性障害や性的指向・性自任に係る児童生徒等,特に配慮が必要な児童に対しては組織的な指導をしていく。

また,ネットいじめ等を防止するための情報の収集や教職員の研修の充実を図るとともに,情報モラルについて児童保護者にも学習の場を設けるなど,その啓発につとめる。

(1)いじめを許さない,見過ごさない雰囲気づくり

①いじめゼロを目指した児童会活動を推進する。

②関わりを豊かにし,思いやりや感謝の心をもって,周囲に応えようとする心情を高める活動を推進する。

③学校行事や縦割り活動での異学年交流等,集団活動の充実を図り,心と心の連携を図る。

(2)自尊感情を育む教育活動の推進

①一人一人が活躍できる学習活動

・児童の自発的な活動を支える委員会活動の充実
・児童が主体的に取り組める学習活動の工夫

②安心して自分を表現できる年間カリキュラムの作成

年間カリキュラムにおける活用する力の項目や内容を明確にし,見通しをもって学習に取り組める指導方法を工夫する。

③人とつながる喜びを味わう体験活動

友達と分かり合える楽しさやうれしさを実感できる確かな力の育成と,相互交流の工夫を行うことでコミュニケーション力を育成する。また,学校行事や児童会活動,総合的な学習の時間や生活科における道徳性育成に資する体験活動の推進を行う。

(3)いじめ防止対策にかかわる研修・学習の場の充実

①教職員の積極的な研修等への参加

研修等に参加し,教職員の児童理解,情報モラルに関する指導の力量の向上を図る。

②保護者へのいじめ防止に関する意識の啓発

PTAを対象とした学習会や懇談等の機会を活用し,児童の携帯電話等の利用の在り方やネット,SNSの危険性やリスクに関する情報を提供し,いじめ防止につなげる。

 

4 いじめの早期発見・早期解決に向けての取組

 

(1)いじめの早期発見のための手立て

① 全教職員での児童の観察

「いじめはどの学級,どの児童にも起こりうるものである。」という基本認識を共有し,全ての教職員が児童の様子を見守り,児童の小さな変化を見逃さない姿勢で日常的な観察を丁寧に行う。 また,おかしいと感じた児童がいる場合には生徒指導委員会等の場において情報を共有し,より大勢の目で当該児童を見守る。

② 定期的な実態調査

 「学校生活に関するアンケート」を年3回行い,児童の悩みや人間関係を把握しいじめを積極的な把握に努め,発見した際には早期に対応する。

③ 相談体制の充実

担任以外にも相談できる養護教諭を中心とした「心の相談室」を設け,児童への教育相談活動を充実させる。児童の様子に変化が見られる場合には,教職員が積極的に働きかけを行い,児童に安心感をもたせるとともに問題の有無を確かめ,早期発見を図る。また業務を効率化し,教育相談の時間を多く設けられるよう努める。

(2)いじめの早期解決の対応

ア いじめ問題を発見したときには,学級担任だけで抱え込むことなく,学校長以下全ての教員が対応を協議し,的確な役割分担をしていじめ問題の解決にあたる。

イ 情報収集を綿密に行い,事実確認をした上で,いじめられている児童の身の安全を最優先に考え,いじめている側の児童に対しては毅然とした態度で指導にあたる。

ウ 傍観者の立場にいる児童たちにもいじめているのと同様であるということを指導する。

エ 学校内だけでなく各種団体や専門家と協力をして解決にあたる。

オ いじめられている児童の心の傷を癒すために,スクールカウンセラーや養護教諭と連携を取りながら,指導を行っていく。

(3)家庭や地域,関係機関と連携した取組

ア 家庭との連携を密にし,学校側の取組についての情報を伝えるとともに,家庭での様子や友達関係についての情報を集めて指導に生かす。

イ 学校や家庭にはなかなか話すことができないような状況であれば,「いのちの電話」等のいじめ問題などの相談窓口の利用も検討する。

 

5 いじめ問題に取り組むための組織的な対応

 

(1)校内組織

①「情報交換及び生徒指導会議」

・毎日生徒指導上で気になることがあれば報告する機会を設ける。
・月1回全教職員で問題傾向を有する児童について,現状や指導についての情報の交換,及び共通行動についての話し合いを行う。(職員会議の中)
・毎学期(年3回)の「生徒指導会議」では,小菅小学校の生徒指導目標について,各学年での取り組みの様子や,その成果と課題について話し合う。

②「いじめ防止対策委員会」

いじめ防止に関する措置を実効的に行うため,管理職,生徒指導主事,養護教諭,当該学級担任によるいじめ防止対策委員会を設置する。

(2)家庭や地域,関係機関と連携した組織 (重大な事態への対応)

重大かつ緊急な生徒指導上の問題が発生した場合は,その場の適切な処置をとるとともに教頭に報告する。教頭は校長に報告し,校長の指示により敏速に対応・支援体制をつくり対処する。また,状況によってはいじめ防止対策委員会を中心に,SC,教委職員,学校評議員等を含む「特別生徒指導委員会」を開催し,調査を含めた敏速な対応を行う。また重大事態発生時には教育委員会等に第三者調査委員会の設置を促す。

 

6 その他の留意事項

 

①校務の効率化

校務の効率化を図り,児童と向き合う時間の確保に努める。

②地域との連携について

学校便りやホームページを有効に活用し,日頃から情報の発信を心掛ける。
また,児童民生委員や地区の役員との連携を図り,地域の会合等の機会をとらえ,児童に関する情報を収集しやすい環境を整える。

③学校評価の活用

学校評価に関して行っている児童の意識調査や保護者アンケートについてもいじめの未然防止や早期発見につながるような視点で活用する。

 

7 いじめ防止指導計画

 

いじめの未然防止や早期発見のために,学校全体で組織的,計画的に取り組む。年度当初にいじめ防止指導計画及び生徒指導年間計画を確認し,組織体制を整える。

 

学校紹介に戻る  トップに戻る